メニュー

ワークショップ、始動

5月のGW明けから、時の速さに完全についていけてないHosoyaです。
もう5月も終わってしまいます…

GW中もGW休暇は取れなかったのですが、それでもたまには映画でも観ようか…と思ってamazonプライムの登録をしたのですが、結局「商品が早く届く」というサービスしか利用出来ておらず。
もうすぐ登録してから1カ月です。

継続するか悩ましいけど…
きっと今すぐ解約しないと、そのまま忘れてまた時が流れるパターンですね。


ところで先日、オールドスタイルの建物で正式にワークショップの運営がスタートしました。

弊社ワークショップ担当のスタッフ山崎(3児の母で、2匹の猫のボスでもある)が、結婚から10年の結婚記念日も忘れるほど忙しく、準備をしてきました。

私もですが、彼女もDIYを始め、モノづくりが大好きな人。
気になったことはとにかくやってみる性格で、そんなところはとっても気が合います(と思ってます、勝手に)
以前ご紹介したMPCの施工も、彼女と2人で行います。(ご依頼、おまちしてます!)

そんな現場もちょっとかじりつつ、まだまだ勉強中、修行中の彼女ですが、モノづくりの楽しみをもっと沢山の人に知ってほしい、何かに没頭できるってストレス発散にもなるし最高だよ!って伝えたい、そんな思いもあってスタートしたワークショップです。

DIYの魅力って何でしょうか?
私が思うDIYの最大の魅力は、自分の希望を形にできるところだと思っています。

私のDIYのスタートは収納棚でした。
収納の幅、高さ、奥行や棚の段数まで、細かく絵にかいて、どこでビスを留めて固定したら頑丈にできるかなー…なんて考えながら数量を拾って、ホームセンターへ材料を買いに行って…
なんてことがスタートでした。

そして数年後、東日本大震災が発生しました。
私の作った収納棚は床~梁間の高さピッタリに作ったため、被害はありませんでしたが、他の家電や大事に飾っていたミッキーマウスのインテリアたちは大惨事でした。

それがきっかけで、私はプチミニマリストになりました。
そしてそこで私は、最大のDIYの良さに気づいたんです。

プチミニマリストになった私は、部屋のモノをどんどん処分し、数年前に作った収納棚に何も入れるものがなくなりました。
なので解体したんです。ビスを1本1本外していって…
すると通常では粗大ごみとして処分するであろう家具が、またただの木材に戻ったんです!

この木材は後に、姉の家で違うサイズの食器棚の材料となりました。
作れるって、ばらせるんだ!という発見でした。
DIYってちょっと技術を身につければ、自由自在なんですね。

実際にインスタのDMや、ワークショップへご参加いただいたお客様から
「こんなイメージのモノが欲しい」とか
「このサイズが一般的に売っていないから作れたりしますか?」
なんてご相談を受けています。

今の生活にひと工夫して、より豊かな暮らしを…
そんな想いを込めて、ワークショップの屋号を『 add more 』にしました。

弊社のメイン業務は建築事務所ですが、家を建てるだけが仕事なのではなく、
理想の暮らしを求める人に寄り添い、一緒に悩んだり、考えたり、作ったり…
とにかく皆で楽しく、ハッピーになろう!をモットーにやっていきたいと思っています。

そんな想いを込め、皆さんに気軽に遊びに来ていただける場所として、「ワークショップ」や、月末にオープン予定の「カフェ」という形をスタートすることになりました。

スタッフは、まだ小さい子供を育てているママ業務がメインのパワフルママ達です。
仕事との両立は本当に大変だと思いますが、それでも自分たちのハッピーなことで、来ていただける方にもハッピーになっていただきたい!という熱い想いを持ったスタッフ達です。

是非気軽に遊びに来てくださいね!
ママさんスタッフの個性と魅力を最大限のサービスとして、他ではなかなか無い特別な時間や空間、体験を提供できると思います。
それでは今回はこの辺で!